|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 吹雪 : [ふぶき] 【名詞】 1. snow storm ・ 雪 : [ゆき] 【名詞】 1. snow ・ 型 : [かた] 【名詞】 1. mold 2. mould 3. model 4. style 5. shape 6. data type ・ 駆逐 : [くちく] 1. (n,vs) extermination 2. expulsion 3. destruction ・ 駆逐艦 : [くちくかん] 【名詞】 1. destroyer ・ 艦 : [かん] 1. (n,n-suf) warship
電(いなづま)は、日本海軍の駆逐艦〔#達昭和5年3月p.10『達第二十四號 艦艇製造費ヲ以テ本年建造ニ着手ノ一等驅逐艦四隻ニ左ノ通命名ス 昭和五年三月十五日 臨時海軍大臣事務管理 内閣総理大臣 濱口雄幸|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 暁アカツキ|舞鶴要港部工作部ニ於テ建造 響ヒビキ|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 雷イカヅチ|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 電イナヅマ』〕。一等駆逐艦吹雪型(初雪型)(特型)の24番艦(III型の4番艦)、朧型(吹雪型の後期型)〔#幕末以降帝国軍艦写真と史実p.160『朧型〔八隻〕 電(いなづま)【二代】』〕。この名を持つ日本海軍の艦船としては雷型駆逐艦「電」に続いて2隻目。ロンドン海軍軍縮条約により、駆逐艦は「1500トンを超える艦は、合計排水量の16パーセントまで」という制限が設けられ特型の増産が不可能となり、本艦をもって建造が打ち切られた。 スラバヤ沖海戦では、撃沈された敵乗組員376名を救助したことで知られている(詳細は後述。雷、工藤俊作の項目も参照)。 == 艦歴 == 駆逐艦「電」は藤永田造船所で1930年(昭和5年)3月7日起工〔#艦船要目公表範囲(昭和12年12月1日)p.4『電|一等駆逐艦|(艦要目略)|藤永田造船所|5-3-7|7-2-25|7-11-15|(艦装備略)』〕。姉妹艦「雷」も「電」と同日附の起工である〔#艦船要目公表範囲(昭和12年12月1日)p.4『電|一等駆逐艦|(艦要目略)|浦賀船渠會社|5-3-7|6-10-22|7-8-15|(艦装備略)』〕。同年3月15日、建造中の吹雪型駆逐艦4隻に対し、佐世保海軍工廠の1番艦に「暁(アカツキ)」、舞鶴要港工作部の2番艦に「響(ヒビキ)」、浦賀船渠株式会社の3番艦に「雷(イカヅチ)」、藤永田船渠の4番艦(本艦)に「電(イナヅマ)」の艦名が正式に与えられる〔。「電」は1932年(昭和7年)2月25日に進水、同年11月15日に竣工した〔。 1934年(昭和9年)6月29日、済州島南方で演習中に僚艦「深雪」に衝突。「電」は一番砲塔以前の艦首部を喪失し、「深雪」は沈没した。「電」も下士官一人が死亡している。軽巡洋艦「那珂」に曳航され、後進で佐世保に帰投、修理は呉で約3か月間かけて行われた。修理後、1934年11月からは「暁、響、雷、電」の姉妹艦4隻で第六駆逐隊を編成し、1940年(昭和15年)11月、第一艦隊第一水雷戦隊に編入。間もなく11月から1941年8月まで石川島造船所で特定修理が行われ、九三式探信儀と九一式方位盤を装備した〔#田村 (1) p.52〕。その他、二番煙突後方に1基装備されていた13ミリ連装機銃〔#田村 (1) pp.55-56〕の九六式二十五粍高角機銃への換装も計画されていたが、供給問題により換装は実施されず、のちのガダルカナル島の戦いの時期まで13ミリ連装機銃が唯一の対空兵装であった〔#田村 (1) p.52,55〕。この状態で太平洋戦争を迎えた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「電 (吹雪型駆逐艦)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|